事業紹介

皆さんからの募金により、様々な事業を展開しています。
地域の緑化と緑の大切さを伝えるために、是非皆さんも緑の募金をご活用ください。

一般社団法人東京学芸大explayground推進機構 木育研究所

【身近にある木を考えてみよう】~令和7年度活動中~  令和6年度は、春のキッズフェスタ、梶野公園祭り、験祭(あかしさい)、小金井市公民館「木のおもちゃ工作」、武蔵野市エコreリゾートワークショップに出展しました。  こうして、都市部でワークショップを行い、国産材活用の意義を伝え、身近な自然と触れ合う機会を創出しました。  今年度もイベント出展にて、子どもを対象とした木に関する環境教育、木育活動を行います。木に関する知識をクイズ形式で身につけてもらい、そこで紹介した木を使い、木育研究所のメンバーと一緒に木工活動を考えています。 たくさんの皆さまのご参加お待ちしております。 Instagram→@mokuikulab ※写真は令和6年度の活動の様子。

この記事を見る

お茶大ポケット・ガーデン創生プロジェクト委員会

【お茶大ポケット・ガーデン創生プロジェクト】~令和7年度活動中~ お茶の水大学創設150周年記念事業との連携企画として実施する、キャンパス内に子ども・学生・大人が都心の中で自然を感じられるポケット・ガーデン(複数点在型)を創生する緑化プロジェクト。園児、児童、生徒、学生、教職員、保護者等と協力しながら計画・植樹を行います。 写真は大豆の苗植えをしている様子。大豆の成長を楽しみに毎日水やりをしています。

この記事を見る

裏宿町自治会

【裏宿神社の杜記念植樹】~令和7年度事業完了~ 裏宿神社周辺の枯損木を伐採し、ロウバイを40本植樹しました。植栽地の下刈りと一部歩道整備も行い神社周辺がとてもきれいになりました。「地域の住民が明るく楽しい住みよい街・裏宿町」を目指し今後も維持管理を行っていきます。

この記事を見る

日本山岳会 高尾の森づくりの会

【都有林食補植事業】~令和7年度活動中~ シカによる食害によって枯れてしまった植樹苗を補うための補植事業。60本の補植と食害対策用ツリーシェルターを取り付け、動物カメラ設置で経過を観察します。 本格的に事業を開始するのは8月から。 (写真は裏高尾の小下沢国有林にあるベース小屋付近にて募金活動の様子)

この記事を見る

福生加美上水公園自然塾

【緑化保全活動】~令和7年度活動中~ 自然形態に配慮した整備管理を目指し、市民にとって安心・安全な公園になるよう作業を進めています。危険樹木の伐採や園路整備、希少種の保全活動等に取り組んでいます。福生市の環境フェスティバルへも参加しています。

この記事を見る

パウロの森くらぶ

【ボランティア団体が行う森林の整備活動】~令和7年度活動中~ パウロ学園の学校林(パウロの森)を整備し、森林環境教育に役立てています。自然豊かな美しい森・美しい雑木林を将来に残すために活動しているパウロの森くらぶのホームページはこちら☞https://pauronomoriclub.jimdofree.com/

この記事を見る

FoE Japan

【宇津木の森 再生プロジェクト】 八王子市の宇津木の森で、里山の保全や地域交流、自然体験活動を行いました。 春~夏は、冬に伐採した木の薪割りや粉砕処理、ホダ木本伏せ。草刈りを実施しました。 秋~冬は、雑木林の萌芽更新、落葉かき、腐葉土づくりなどを行いました。伐採した木は、薪や炭、キノコのホダ木に活用したり、チップにし処理しました。 雪で倒れた竹を伐採し、新たなバイオネストを作成。 定例活動では作業の他、タケノコ堀りや梅もぎ、栗拾いなど森の恵みを楽しみました。

この記事を見る

美原里山保存会

美原里山地区(羽村市)の緑地整備保全事業。ハクモクレンの植樹や花壇整備、草刈り、枝打ち等の多様な活動を行いました。

この記事を見る

東大和市狭山緑地雑木林の会

東大和市立狭山緑地の保全・整備・活用事業。 刈払機による下刈りやチェンソーによる伐倒、薪割り機による薪割り等を行いました。その他、園路・水路の整備、園路柵整備、竹林整備、巣箱調査と掛け替えや、炭作りを実施しました。

この記事を見る

稲荷緑地の会

稲荷緑地の整備と羽村市内の緑地保全を行いました。 竹林整備、苗木植樹、遊歩道補修改修、樹名板製作等の様々な活動を行いました。

この記事を見る

フジの森

【森で木を伐り、木を使ってウッドデッキをつくる】 中学生、高校生を対象にウッドデッキ作りと間伐見学を行いました。

この記事を見る

NPOどんぐり

【どんぐり畑プロジェクト】 緑地整備、種拾い、苗移動、苗堀上げ、植付を1年かけて実施。 育てたどんぐりの苗植えも行いました。 カエデ・クヌギ・コナラ・クリ・ヤマザクラ・ホオ・コブシ・トチ 合計197本の植付けを行いました。

この記事を見る

多摩グリーンボランティア森木会

ボランティア講座を実施し、チェーンソーの操作方法などについて学びました。救命救急法や樹木の剪定方法、チェンソーの構造と安全操作、玉切り、ロープ掛け、樹木伐採、後処理等の充実した講習を行いました。最後に多摩市のみどりの現状も学び7日間の講座を修了しました。

この記事を見る

南丘雑木林を愛する会

日野市内の雑木林の維持・管理・保全活動を行いました。 池の土砂撤去作業や植物種名板を製作して野草園に設置しました。ナメコの植菌、笹刈りや工具等のメンテナンス等を行っています。

この記事を見る

エックス山等市民協議会

国分寺市のエックス山など、市内の雑木林の整備と保全管理を行いました。 草刈りや、落下枝の整理、案内板整備、竹柵補修や排水路の清掃等様々な活動を行っています。

この記事を見る

公募事業を申請する

SNSでシェア

TOKYOにこそ、みどりが必要だ。

募金する